HTML5プロフェッショナル人体試験には、レベル1とレベル2があります。
レベル分けされているわけですが、レベル1の出題範囲とは?合格するための勉強方法について紹介します!
スポンサードリンク
目次
HTML5プロフェッショナル認定試験はレベル1とレベル2
HTML5プロフェッショナル認定試験は、Webコンテンツを製作するためのHTML(HyperText Markup Language)を中心とした認定試験になります。
このHTML5プロフェッショナル認定試験は、特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(LPI-Japan)が主催する民間の認定試験になります。HTML5プロフェッショナル認定試験は、レベル1とレベル2にレベル分けされています。今回は、HTML5プロフェッショナル認定試験はレベル1を紹介します。
HTML5プロフェッショナル認定試験はレベル1の出題範囲
HTML5プロフェッショナル認定試験のレベル1は、マルチデバイスを扱う静的なWebコンテンツの設計・作製をHTML5で実現できる知識・技量を確認しています。このマルチデバイスを扱うとは、複数のデバイスによりネットワークに存在しているサービスやコンテンツを共有すること意味しています。
具体的には、スマートフォンとタブレットとパソコンという3つの異なるデバイスを用いて、ヤフーなどのメールを利用すること・ユーチューブを視聴することといった利用シーンが考えられます。勿論、マルチデバイスとは、異なるデバイスを使用すること以外に、異なるスマートフォンを2台使用する場合なども含まれています(同一機種含む)。
HTML5プロフェッショナル認定試験のレベル1の出題範囲は、HTML5の要素・CSS3が中心になります。
ところで、CSS(Cascading Style Sheets)とは、HTMLと組合わせて使用する言語になります。
HTMLがWebコンテンツの情報構造を定義します。一方、CSSはWebコンテンツの装飾方法を指定します。具体的には、CSSを用いることで、Webコンテンツのスクリーンに表示される色・サイズ・レイアウトなどを制御することができます。
スポンサードリンク
HTML5プロフェッショナル認定試験はレベル1の勉強方法
HTML5プロフェッショナル認定試験の具体的な試験時間と問題数は、試験問題60問前後を90分の試験時間で実施されます。
ただし、機密保持契約・アンケートの時間が含まれおり、実質の試験時間は、80分の試験時間と想定しておくとよいでしょう。
HTML5プロフェッショナル認定試験は、他のマークシートなどの筆記試験と異なり、CBT(Computer Based Testing)が主体になります。この試験は、指定のテストセンターで随時実施されています。また、20試験以上の団体試験であれば、LPI-Japan事務局に問い合わせることで、PBT(Paper Based Testing)も実施されています。一般の多くの方は、CBTのテストを受験することになると思いますので、CBTに慣れる必要もあります。
最初に、HTML5プロフェッショナル認定試験はレベル1の勉強方法の勉強法は、LPI-Japanが東京都港区芝公園2-4-1 芝パークビルで開催している“HTML5プロフェッショナル認定資格 レベル1試験ポイント解説無料セミナー”を受講して、HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1の全体像とポイントを把握することがよいと思います。こちらのセミナーは、無料となります。次に、大藤 幹とNTTソフトウェア株式会社による著作物である“HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1 対策テキスト&問題集(Mynavi Examination Library)”などのテキストを用いて基本的な項目を把握した後に、問題集を用いて過去問を解くことで実力を高めていきます。
また、補足的にLPI-Japanのホームページに掲載あされている“HTML5道場”を適宜利用することで、HTML5の初心者がHTML5プロフェッショナル認定試験合格を目指す上で近道となると思います。
HTML5プロフェッショナル認定試験はレベル1に合格するには
HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1では、HTML5を使ってWebコンテンツの作成・ユーザー体験を考慮したWebコンテンツを設計及び作成・スマートフォンや組み込み機器などのマルチデバイスに対応したコンテンツ作成といった広範囲の基礎知識を問われます。
この試験に合格するには、前述のテキストを用いて基礎・基本をマスターすると同時に実際のWebコンテンツを作成するなどして実力を身に付けることが何よりの近道になります。
HTMLを学ぶなら「WebCamp」

未経験・初心者の方でもWebデザインスキルが身に付けることができます。
こんなサイトが作れるようになります。↓↓


受講料全額返金保証がついていますので満足できなった場合には、受講料が返ってきます。
コメントを残す